新着情報
news

2025.02.02新着情報

今年注目の住宅向けの補助金は?


 2025年に実施予定の補助金(見込み含む)でおススメなのは次の3つです。

 この3つの補助金は2025年度の補助金で、どの補助金もまだ受付を開始していませんが、1と2は工事後の申請のため、内容も告知されておりすぐにでも工事可能です。(3は工事前の申請が必要なのと内容が発表されていないため、まだ工事してはいけません。)

1、「先進的窓リノベ2025事業」

2、「給湯省エネ事業2025」 

3、令和6年度補正「再生可能エネルギー導入拡大・分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金(DRリソース導入のための家庭用蓄電システム導入支援事業)」


 国は省CO2につながる設備の導入に補助金を出して、何が何でも「家庭」分野のCO2排出量を下げたがっています。これは国が考えるところの「家庭分野CO2排出量削減3か年計画」(=私が勝手に名付けました)の最終年にあたります(※1)。従来の補助制度と比較しても申請しやすいうえに大盤振る舞いに近い補助金額(※2)が設定されていますので、該当する設備の更新をお考えの方は必ず今年度の補助金を申請して更新すべきです。

(※1) 国の長期計画を読み取る限り、来年度以降は補助金の適用条件が厳しくなる予定。

(※2)従来の補助制度では消費税に満たない程度の金額が補助金額だったのに対し、現在の補助制度ではそれを上回る額の補助金額になっているという意味です。



1、「先進的窓リノベ2025事業」
http://chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.meti.go.jp/press/2024/11/20241129002/20241129002-6.pdf
 住宅内部のエネルギーロスの最大の原因になっている場所が「開口部」つまり「窓」です。窓の断熱強化 → エアコンの効きが良くなる → エアコンの消費電力が下がる → 省エネルギー(省CO2)になる、という考え方です。
 住宅の消費エネルギーの3分の1を占める「空調」部分の省CO2に貢献できる設備(窓)への補助金となります。窓交換、内窓設置などいろいろな補助条件・方法がありますので、まずはご相談下さい。

2、「給湯省エネ事業2025」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/kyutokidonyu/kyutodonyuhojo2024.html
 昨年より好評だった給湯省エネ事業補助金は今年も継続です。住宅の消費エネルギーの3分の1を占める「給湯」部分の省CO2に貢献できる設備(エコキュート)への補助金となります。ただし、一部の条件について補助金が下げられているので注意です。
 基本的に、Web接続可能なエコキュートを導入すると最大13万円の補助金がもらえます。電気温水器からエコキュートへの交換の場合は、さらに補助額が4万円追加になります。工事後の申請とはいえ、工事前の写真撮影が必須です。補助金獲得にはいくつか条件がありますので、まずはご相談下さい。


3、令和6年度補正「再生可能エネルギー導入拡大・分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金(DRリソース導入のための家庭用蓄電システム導入支援事業)」
https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2024/0110_03.html

 まだ補助金実施団体を募集している段階なので、あくまで「実施見込み」レベルですが、今年度も蓄電池導入補助金が募集になりそうです。
 これは、アグリゲーター(=複数のエネルギー発電設備や蓄電設備、需要家のエネルギー需要量など、複数の電力資源を一元管理する組織・団体)よりWeb経由で住宅に設置されている蓄電池を遠隔操作できること(および実証実験に参加すること)が条件の蓄電池導入補助金です。
 太陽光の余剰電力を蓄電池に貯めて、夜間に自家消費することで電力消費の削減につなげるだけでなく、周辺地域の電力需要に応じて遠隔操作で各家庭の蓄電池の充放電を行うことで、地域の送配電網の需要と供給のバランスを調整する役割を担わせることで、地域一帯をあたかも仮想発電所(VPP=Virtual Power Plant バーチャルパワープラント)のように機能させることで、電力需給の安定化と発電所の発電電力量の削減に貢献(=つまり省CO2につながる)できます。
 昨年もそうでしたが、かなりの額の補助金が申請出来ますので、蓄電池導入をお考えの方は申請必須の補助金と言えます。工事前(契約前)の申請が条件になりますので、まだ工事はしてはいけません。ご注意下さい。
 この補助金は募集が開始され次第、改めて告知いたしますのでもう少々お待ちください。

 いずれの補助金にしても、募集条件や応募方法、募集時期が異なりますので、まずは当社までご相談下さい。



一覧へ戻る

製品に関することは
お気軽にお尋ねください!

お電話、またはお問い合わせフォームより
お問い合わせください。

他メーカーからのお取り替えも承っております